top of page

きっずあいらんどとは

1990_1970_03.gif

きっずあいらんどの療育内容とは

 きっずあいらんどでは、宿題やお勉強、課外活動も勿論行いますが主に運動療育を通して体幹を鍛えるとともに、「友人の輪」をひろげて様々な能力を身につけ、社会に出ても、何人に対してもコミュケーションスキルやチームワームが取れる人材に育成できるようにしていきます。
 また、運動療育を行うことにより、日常生活を送るうえでの筋力、柔軟性、バランス感覚を身につけることができます。脳の活性化を促す効果が期待出来ます。
 また、積極的で前向きな気持ちを維持することで、必然的にコミュケーションスキルの向上に結びつきます。

〇 SST(ソーシャルスキルトレーニング)

 「上手に人とやりとりする技術・コミュケーションスキル向上を図る練習」

  • 言葉で教えてもらう

  • 自分で実施する。

  • 他人が実施している良いことを見て自分のものにする

  • 他人の意見を良く聞く

 問題意識や目標をもってトレーニングを行う

 

 〇 36運動の取り入れ

 マット・鉄棒・跳び箱・縄跳び・トランポリン等を活用して36運動を取り入れ体幹を鍛える。

 2歳から10歳くらいまでのこどもは運動能力が著しく発達します。

 のぼる・はしる・わたる・跳ねるを療育に取り入れ運動能力を向上させて体幹を鍛えってコミュケーションスキルを向上させます。

 

 〇 応用行動分析(ABA)

 こどもが問題を起こして叱ることにより、同じ行動を繰り返したりしてしまうようなことに繋がります。

 こどもが起こしてしまったことには問題にはあまりかかわらずに良い行動をしていたときには、

「すごいね」「よくできた」「偉いね」と褒めてあげて長所をのばすことにより、問題行動を減少につなげます。

多機能型施設

 児童発達支援と放課後等デイサービスの事業を一体に行う事業です。

 児童発達支援(2歳位~小学生入学前)と放課後等ディサービス(小学生入学~18歳)を一体とした事業です。

 このような施設を「多機能型施設」と言います。

 多機能型施設の長所は、お子様が幼児から青年・少女になるまで一貫して療育が出来るところです。

 お子様を通わせる家族の方は、先生と信用・信頼の構築が出来て安心を得ることができ、家族の方と先生とお子様の成長を観察して療育方針を決定して、世の中に出て何人に対してもコミュケーションが図れるようにすること目指します。

1444221.png

​児童発達支援と放課後等デイサービス

illust2407.png
児童発達支援

 障害のある未就学のこどもたちのための支援の教室です。療育や生活の自立の支援を行っています。

 障害の早期にその困りごとに気づき、その困難を乗り越えて行くために遊びや学習を支援して行きます。

1日の流れ(児発)平日.png
1日の流れ(児発)祝日.png
illust540.png
放課後等デイサービス

 障害のある6歳から18歳までのこどもたちが放課後や長期休暇に利用出来る教室です。
 生活能力の向上ために必要な、学習、運動や訓練、社会とのコミュケーションをの促進を行うこと目的にしています。

1日の流れ(放デイ)平日.png
1日の流れ(放デイ)祝日.png
bottom of page